※本記事はアフィリエイト広告が含まれています
在宅で年収500万円を目指す社会不適合者、ちゅい です。
本日は私のWebサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
本記事では、在宅ワーク初心者の頃「結局どれを買えばいいのか」と悩んでいた私が、最低限揃えてよかったリアルな必須アイテム5選についてお話しします。
「在宅ワークを始めたいけど、何を揃えればいいかわからない」
「いろいろ買って、結局使わず無駄になるのが怖い」
「紹介されてる商品が多すぎて、検索するのに疲れた」
こんなことありませんか?
在宅ワーク初心者だった私がそうでした。
ネットで検索するのは便利ですが、情報が多すぎて疲れますよね。
「結論どれ買えばいいのか」が知りたいのに、結局わからずじまい。
もう誰かのおすすめ商品まるっとセット買いしたい。
過去の私はそんな風に思っていました。
そこで今回は、実際私が購入して今も毎日使っている “ちょうどいい” アイテム 5つ をご紹介します。
- 在宅ワークに最低限必要なアイテムがわかる
- 無駄な出費を抑えて「これで十分」と思える環境が作れる
- これから在宅ワークを始めたい方
- 在宅ワークに使うアイテムが決められず、疲れてしまった方
- 無駄な出費を防ぎたい方
上記に少しでも当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
在宅ワーク初心者に “ちょうどいい” 必須アイテム5選

今回紹介するアイテム一覧はこちら▼
ノートPC | dynabook G6 オニキスブルー P2G6PBBL |
---|---|
ノートPCスタンド | ノートパソコンスタンド タイプ02-超安定式 |
ワイヤレスマウス | ELECOM Bluetooth®マウス M-BY11BRKBK |
マイク付きイヤホン | Sony ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100 |
ブランケット | メーカー不明 ブランケット |
私が購入した時は、総額 約6万5千円 で揃えることができました。
購入したものについて、これから簡単にお話ししていきます。
①ノートPC|dynabook G6 オニキスブルー P2G6PBBL
dynabook|ダイナブック ノートパソコン dynabook G6 オニキスブルー P2G6YBBL [13.3型 /Windows11 Home /intel Core i5 /メモリ:16GB /SSD:512GB /Office Home and Business /2024年11月モデル]
※品番が同じものが無かったため、リンクは近しいスペックのものを使用しています。
必須アイテム1つ目は、ノートPC。
スマホのみでもできる在宅ワークもありますが、まだまだPC必須の案件は多いです。
我が家には元々PCがありましたが、Windows11非対応だったため、今回購入を決意。
しかし、近場の家電量販店に行ったところ、新品は大体20万円前後…。
初期投資で想定していた予算オーバーだったため、その場では購入を断念しました。
家電量販店を出たその足で、量販店近くの中古PCショップへ。
「予算が少ないなら、最初は中古PCの購入もアリ」とセミナーで聞いたことがあったため、
店員さんに使用用途等を相談し、オススメされた約5万円の「dynabook G6」を即決。
ちなみに購入したPCのスペックはこちら▼
OS | Windows11 |
---|---|
CPU | 第11世代 インテル® Core™ i5〈4コア〉 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ | 13.3型 |
重さ | 約888g |
5年前のモデルですが、ショップで既にWindows11にアップデートされていたこともあり、今のところ困ったことはほとんどありません。
ただ1点、購入時にメモリを16GBに交換(+約5,000円)しなかったことだけ後悔しています…。
上記のスペックでも、データ入力・ライティング・インスタの投稿作成等の案件であれば問題なく受けられますが、
動画編集などの案件を受けたい方は、メモリ16GB以上の方が安心です。
もしまだPCを持っておらず、予算が少ない & 中古PCに抵抗が無い方は、検討してみてくださいね。
家でネット回線等の契約をしていない方は、そちらも別途契約を推奨します。
②ノートPCスタンド|ノートパソコンスタンド タイプ02-超安定式
【楽天1位常連】ノートパソコンスタンド パソコンスタンド 折りたたみ式 ノート PCスタンド 改良版 アルミ 合金製 ホルダー パソコン台 高さ 角度調整可能 滑り止め 軽量 姿勢改善 Macbook/Macbook Air 9〜17インチまでに対応 ギフト プレゼント
必須アイテム2つ目は、ノートPCスタンド。
在宅ワークをする際に、これがあるのとないのでは身体の疲労感が桁違いです。
本業ではPCスタンドを使っておらず、姿勢が悪くなるのが長年の悩みでした。
姿勢が悪いせいで、首も肩も凝り、ひどいときは頭痛にも苦しむ日々…。
在宅ワークでも同じ環境では、そのうち体にガタが来ると思い、購入に至りました。
すると、これを使い始めたことで、画面の高さを自分の目線に合わせられるようになり、以前より姿勢が改善。
作業時間が伸びた割には、首肩の凝りもそこまで悪化せずに済んでいます。
PCデスクを買う余裕が無い人も、これさえあれば普通のテーブルでも快適に作業可能なのでオススメです。
③ワイヤレスマウス|ELECOM Bluetooth®マウス M-BY11BRKBK
エレコム 抗菌 Bluetooth5.0 IRマウス Mサイズ ワイヤレス マウス ブルートゥース 3ボタン わずか約67gと軽量 ブラック M-BY11BRKBK
必須アイテム3つ目は、ワイヤレスマウス。
在宅ワークに限らず、マウスはPC作業に欠かせないアイテム。
このマウスは、PCがBluetooth®対応であれば、レシーバーがいらないタイプなので、USBポートが少ないPCでも安心です。
サイズは小さめの女性の手でも使いやすいMサイズで、ホイールはコリコリするタイプ。
軽くて長時間作業でも疲れにくいので、個人的にオススメです。
④マイク付きイヤホン|Sony ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100
ソニー ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100 LZ ブルー(1個)【SONY(ソニー)】
必須アイテム4つ目は、マイク付きイヤホン。
在宅ワークでは、会議や面談が主にZoomなどになるため、相手にクリアな音声を届けるためにも、マイク付きイヤホンは大事なアイテムです。
ノートPCにもデフォルトでマイクは付いてることが多いですが、どうしても声が遠くなりがち。
かといって、声を届かせようとPCに近づくと、カメラ映りが微妙になる…。
でもマイク付きイヤホンが一つあれば、カメラ映りを良い感じに維持したまま、ちゃんと声も拾ってくれます。
それに加えて、イヤホンは集中力を上げるために欠かせないアイテム。
特にHSPの私は、音の影響を受けやすいため、カナル型のイヤホンを愛用しています。
1点残念なのは、ネックバンド型は完全ワイヤレス型と比べて少し首肩が凝るところ。
片方だけ落としてしまう心配がないので、その点は安心なんですがね…。
とはいえ、マイクを口に近づけることもできるし、このイヤホンは充電も長持ちするので重宝しています。
⑤ブランケット|メーカー不明(家にあったもの)
【まとめ買い200円クーポン!】 ひざ掛け ブランケット 膝掛け かわいい おしゃれ ふわふわブランケット オフィス 70×100cm マイクロファイバー フランネル毛布 もうふ 暖かい 薄手 あったか 春夏秋冬 冬用 洗える 北欧 猫 犬 ギフト 送料無料 AIFY 新生活 母の日
※リンクは参考商品です
必須アイテム5つ目は、ブランケット。
電子機器ではありませんが、個人的になくてはならない必須アイテム。
在宅ワークで長時間PC作業をしていると、特に気になるのが下半身の冷え。
足元が冷えると集中力も下がり、体の冷えは自律神経や血流にも悪影響を及ぼします。
そこにブランケットが1枚あれば、冷房の効いた部屋や肌寒い季節でも、下半身の冷えを防げるし、
在宅ワークの合間に仮眠をとる時に さっとかけられるのも便利です。
作業パフォーマンスを上げるためにも、1枚あると安心です。
最後に

本記事では、在宅ワーク初心者の頃「結局どれを買えばいいのか」と悩んでいた私が、最低限揃えてよかったリアルな必須アイテム5選についてお話しいたしましたが、いかがだったでしょうか?
まとめ
- 在宅ワーク初心者に “ちょうどいい” 必須アイテム5選
① ノートパソコン|dynabook G6 オニキスブルー P2G6PBBL
② ノートPCスタンド|ノートパソコンスタンド タイプ02-超安定式
③ ワイヤレスマウス|ELECOM Bluetooth®マウス M-BY11BRKBK
④ マイク付きイヤホン|Sony ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100
⑤ ブランケット|メーカー不明(家にあったものを使用)
過去の私のように「もう検索するの疲れた…」と思っている方が、
これから在宅ワークをスタートする環境を整えるために、
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
このWebサイトでは、
「『出社するのが当たり前』の日本で、生きづらさを感じている人たちに、在宅で年収500万円稼いで生活と心に余裕が持てる未来を届ける」
というコンセプトで、在宅ワークに関する情報を発信しています。
今後も、「私が実際学んできたこと」「取り組んでいく中で失敗したこと」など、様々な記事を書いていく予定です。
そして私のように「社会不適合者だから」「地方だから」「事務しかできないから」と人生を諦めかけている方々が、「自分でもできるかも」と思えるようなきっかけになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。