在宅ワーク

【それ逆効果です】副業初心者のための正しい時間の作り方【無理せず趣味も諦めない方法】

ちゅい
ちゅい
こんにちは!
在宅で年収500万円を目指す社会不適合者、ちゅい です。

本日は私のWebサイトにお越しいただき、ありがとうございます。

本記事では、趣味時間や余白も残す、無理しない副業時間の作り方についてお話しします。

 

「副業は、自分の時間の使い方を細かく見直さないと始められない」
「副業の時間を作るなら趣味の時間も全部、副業に充てないといけない」

実はこれ、私が副業初心者の頃の思い込みなんですが、

結論から言うと、どっちも間違いでした。

むしろ、

  • 「ちゃんとしないと」と思うがゆえにハードルが上がり、何もできずに時間だけが過ぎる
  • 「Web漫画断ち」をしていたのに、ある日 気が緩んで「ちょっとだけ…」と読み始めた結果、止まらなくなる

なんてことが起こり、副業時間を作ろうとしていたはずが、かえって逆効果に…。

では、そんな失敗をした私が、今副業のためにどんな時間の作り方をしているのか。

今回は、皆さんが私のような失敗をしないために、オンとオフを両方大事にする正しい副業時間の作り方をご紹介します。

この記事で得られること
  1. 初心者でも簡単にできる、時間の見直し方が分かる
  2. 副業で忙しい中での、趣味の時間の作り方が分かる
こんな方にオススメ!
  • 「副業してみたいけど、私には無理そう…」と最初の一歩が踏み出せない方
  • 副収入は欲しいけど、我慢はしたくない方

上記に少しでも当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

副業初心者のための正しい時間の作り方

副業時間を作るには、「時間帯ごとの見直し」から始める

副業をするための時間を作るには、まず自分がどんなことに時間を使っているかを確認する必要があります。

この「現状把握」をするために、「自分のスケジュールを30分刻みで記録しましょう」という記事も見かけますが、

「30分刻みで記録とかしんどい…。気力ができた時にやろう。」と思って、結局何もせずに時間ばかりが過ぎていく…。なんてことになったら元も子もありません。

そんな未来を避けるためにも、30分刻みではなく、まずは時間帯毎に書き出してみるのがオススメです。

現状把握の例▼

◆とある平日

朝の通勤時間 SNSで近況チェック
昼休み 昼食を食べながらWeb漫画を読む
帰宅中 推しの動画コンテンツを見て癒される
夕食後 家族とYouTubeを見ながら団らん
寝る前 Web漫画やWeb小説を読んでつい夜更かし

◆とある休日

朝~昼 昼まで布団でゴロゴロ
昼~夕方 Web漫画読んだり、YouTube見たり
夕食後 家族と溜まったアニメを見る
寝る前 スマホのパズルゲームに集中しすぎて気づいたら寝る時間

 

このくらいざっくりしていれば、書けそうな気がしませんか?

上記のように書けたら、その中で「罪悪感を感じやすい時間」がどこか確認し、その時間を副業・スキルアップに使える時間に変換しましょう。

変換後の例▼

◆とある平日

朝の通勤時間 スマホで動画学習(30分)
昼休み 昼食を食べながらクラウドワークスで案件チェック(30分)
帰宅中 スマホで朝の動画の続き(30分)
夕食後 YouTubeの時間を少し減らして早めにお風呂
寝る前 副業や動画学習(2時間)をした後、少し休憩してから就寝

◆とある休日

朝~昼 遅くても9時には起きて副業や動画学習(2~3時間)
昼~夕方 家族とYouTubeを見る合間にSNSで情報収集(30分)
夕食後 いつものアニメを1本減らして早めにお風呂
寝る前 副業や動画学習(2時間)をした後、少し休憩してから就寝

※上記はあくまでも一例です。

副業・スキルアップに使える時間が何時間くらい作れそうか、なんとなくわかりましたか?

私は副業初心者の頃、大体週20時間程を副業・スキルアップに使っていました。

かといって、最初から「20時間以上取らないとダメと言う訳ではありません

まずは自分のできる範囲で始めて、徐々に使える時間を増やしていくのも全然OKです。

最初で大事なのは、ハードルを下げてでも、確実に行動すること。

「しっかりやらなきゃ」と気負わず、まずはゆるーく始めてみましょう

ちゅい
ちゅい
とはいえ、今後副業をする中で、細かい時間管理が必要になる場面も出てくるかもしれませんので、少しずつ慣らしていくのもオススメです。

副業時間だけでなく、「ご褒美」として趣味の時間も作る

副業に使える時間がなんとなくわかったら、ご褒美」として趣味やSNSの時間を作りましょう

「でも他の人の記事では『無駄な時間は減らせ』って書いてあったのに…」って思ったそこのあなた。

私もそういう記事を見て、最初はSNSを控えたり、漫画アプリを待ち受けの2画面目に移動したりしていました。

しかし、自由時間を切りつめても副業が思うようにいかない時期があり、

納品後にふと気が緩んで、「少しだけ…」と溜まっていた漫画を読み始めたら止まらず、気づいたら4時間経過

そんなことがあった日から、私は「小さなご褒美時間」を設けることにしました。

溜め込むと一気見するのに何時間も使ってしまうWeb漫画も、小出しで読めば数分で済むし、

程よい満足感も得られるため、モチベーションの維持に役立っています

何より、「無理して我慢しなくても、副業は出来る」と気づけたことも大きい収穫でした。

今は、「○○をしたら、○○していい」のように、ノルマとご褒美をセットにするようにしています。

ノルマとご褒美の例

  • 30分動画学習したら、Web漫画を3話読んで良い
  • 通勤中にブログ執筆できたら、帰りは推しの動画を見て良い
  • 1回納品したら、半日休んで良い
ちゅい
ちゅい
ちゃんとやるべきこともやってるので、趣味の時間に罪悪感を感じることも少なくなりました。

ただし、副業時間 < 趣味時間 になってしまうと、副業に十分に時間を使えなくなってしまう恐れがあるので、バランスに注意してくださいね。

まとめ

本記事では、趣味時間や余白も残す、無理しない副業時間の作り方についてお話しいたしましたが、いかがだったでしょうか?

副業初心者のための正しい時間の作り方 まとめ

  • 時間を作るには、「時間帯ごとの見直し」から始める
    ✔ 大まかな「時間帯」で現状を書き出す
    ✔ 「自分が罪悪感を感じやすい時間」を確認する
    ✔ 副業・スキルアップの時間に変換する
  • 副業時間だけでなく、「ご褒美」として趣味の時間を作る
    ✔ 趣味の時間を完全に断つのは逆効果
    ✔ 簡単なノルマありきの「小さなご褒美」にしてモチベ維持
    ✔ 副業時間 < 趣味時間 にならないよう注意

最初から完璧にできなくて大丈夫。

まずは行動することが大事なので、自分のできそうなレベルに下げて少しずつレベルを上げていきましょう

根を詰めすぎてメンタルをやられたり、自制しすぎてリバウンドを引き起こしたりしないよう、趣味の時間も大事にしてあげてくださいね。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

このWebサイトでは、

『出社するのが当たり前』の日本で、生きづらさを感じている人たちに、在宅で年収500万円稼いで生活と心に余裕が持てる未来を届ける

というコンセプトで、在宅ワークに関する情報を発信しています。

今後も、「私が実際学んできたこと」「取り組んでいく中で失敗したこと」など、様々な記事を書いていく予定です。

そして私のように「社会不適合者だから」「地方だから」「事務しかできないから」と人生を諦めかけている方々が、「自分でもできるかも」と思えるようなきっかけになれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【先延ばし癖に悩むあなたへ】今日から実践できる3つの対策本記事では、先延ばし癖に悩む方向けに、今日から実践できる3つの対策についてご紹介いたします。いつも「やらなきゃいけないこと」を先延ばしして、のちのち自己嫌悪で潰れがちだった私が、少しずつ克服して動けるようになった方法について簡単に解説しておりますので、ご一読いただけたら嬉しいです。...