HSP

【 “仕事がつらい=甘え” じゃない】HSPが感じやすい職場ストレス5選と対処法【仕事をすぐ辞められないあなたへ】

ちゅい
ちゅい
こんにちは!
在宅で年収500万円を目指す社会不適合者、ちゅい です。

本日は私のWebサイトにお越しいただき、ありがとうございます。

本記事では、HSPが感じやすい職場ストレスその対処法についてお話しします。

 

「職場の蛍光灯がまぶしすぎて頭が痛い」
「人の話し声が気になって仕事に集中できない」
「上司・同僚の機嫌にメンタルが左右されやすい」
「毎日仕事に行くのがつらい」

こんな悩みをお持ちではありませんか?

私も長年このことに悩まされています。

自分が「HSP」だと気付く前は、
こんなことで仕事がつらくなるなんて、甘えてるんじゃないか」と、自分で自分を責めたこともありました。

でも、自分が「HSP」だと気付いてからは、
仕事がつらいのは、特性のせい。しょうがない」と、少し割り切れるようになりました。

私は今、職場でよくある「避けられないストレス」から解放されるために、在宅ワークで働く準備をしています。

私のように「職場環境が悪いのはわかってるけど、すぐに辞められるもんじゃない」という方のために、

今回は、私が実際に職場で感じたストレスと、少しでも和らげるために試した対処法についてご紹介します。

この記事で得られること
  • HSPが職場で感じやすいストレスについてわかる
  • HSP由来の悩みを解決するヒントが得られる
こんな方にオススメ!
  • 仕事に行くのがつらいHSPの方
  • 毎日気を張りすぎて、帰る頃には疲労困憊の方
  • 今の状況を少しでも改善したい方

上記に少しでも当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

【”仕事がつらい=甘え”じゃない】HSPが感じやすい職場ストレス5選と対処法

HSPには様々な特性があります。

今回は、その中の仕事・職場に関するストレスについて、一つずつお話しします。

①光|蛍光灯やPCのブルーライト など

ストレスの1つ目は、に関するもの。

私の職場は、典型的なオフィスビルなせいか、天井に蛍光灯がずらーっと付いています。

そのため、蛍光灯の強くて白い光がつらい日々が続き、デスクワーク由来の眼精疲労と相まって、頭痛が起きることもしばしば…。

かといって、蛍光灯は減らせないし、席の移動もできない

そこで私が試した対処法はこちら▼

  • フード付きカーディガンで目に入る光を減らす
  • 定期的に暗めの場所に行って回復
  • 眼精疲労は帰宅後にホットアイマスクなどを使って軽減
ちゅい
ちゅい
フード付きカーディガンは、もれなく不審者になるのであまりおすすめはしません。

私も頭痛薬が効かなくて切羽詰まってる時だけ被っています。

②音|人の話し声や物音 など

ストレスの2つ目は、に関するもの。

周りの雑談、電話、コピー機など、職場には音の出るものがたくさんあります。

特に雑談は、否応なしに耳に入ってくるため、集中したい時は一苦労です。

そこで私が試した対処法はこちら▼

  • 研修動画を見ているふりをして片耳だけイヤホン
  • 受電の時は片耳をふさぐ
ちゅい
ちゅい
片耳をふさぐことで「耳から入る情報」を少し絞ることができるため、集中できない時は活用しています。

③温度|冷暖房や下半身の冷え など

ストレスの3つ目は、温度に関するもの。

男性と女性がいる職場では、冷暖房の温度調整が難しいことがあります。

さらには、「暖房ついてるはずなのに下半身がとても冷える」ということもあり、困っていました。

そこで私が試した対処法はこちら▼

  • ブランケットやカーディガンで調整
  • ひどいときはお腹にカイロ
  • たまにストレッチ等で身体を動かす
ちゅい
ちゅい
ストレッチまでしたくない方は、少し職場内を歩くだけでも違うので、試してみてくださいね。

④人|上司や同僚の機嫌など

ストレスの4つ目は、に関するもの。

さっき話した「声」とは別に、人の機嫌を気にしすぎる傾向があります。

人が不機嫌な時、「私何かしちゃったのかな」と思い込んでしまい、メンタルが削られることも…。

そこで私が試した対処法はこちら▼

  • 「自分ではコントロールできない」と割り切る
  • トイレに逃げて気分転換
ちゅい
ちゅい
「人の機微に気づきやすい」ことは良いことですが、アンテナを張りすぎないよう、適度に休憩してくださいね。

⑤緊張|仕事でのミスや人間関係など

ストレスの5つ目は、緊張に関するもの。

HSPは完璧主義の傾向があるため、失敗を極端に恐れ、小さな作業でも緊張してしまうことがあります。

メンタルが死んでる時は、「ミス=終わり」と感じてしまうことも…。

人間関係でも同じで、「対応を間違えたら嫌われてしまうのでは…?」と思い込み、空気を読みすぎて疲労困憊という状況でした。

そこで私が試した対処法はこちら▼

  • 「失敗は経験」と考える
  • 「完了主義」を大事にする
  • 「今気づけて良かった」と思う
ちゅい
ちゅい
失敗から得られる学びはたくさんあります。

最初は完璧主義に邪魔をされますが、少しずつ「完了主義」にすることで、緊張を少しほぐすことができます。

あとは、身体を温めるのも心と体がホッとするのでオススメですよ。

まとめ

本記事では、HSPが感じやすい職場ストレスその対処法についてお話ししましたが、いかがだったでしょうか?

【”仕事がつらい=甘え”じゃない】HSPが感じやすい職場ストレス5選と対処法【仕事をすぐ辞められないあなたへ】まとめ

  • HSPが感じやすい職場ストレス5選と対処法
    ① 光|物理的に遮れるなら遮る、無理そうなら定期的に目を休めよう
    ② 音|片耳イヤホンなどを使い、入ってる情報量を減らそう
    ③ 温度|暖かい飲み物・ブランケット等で自分の快適な温度を保とう
    ④ 人|コントロールできないものは諦めよう
    ⑤ 緊張|失敗も経験、完璧主義→完了主義へ

職場で感じる光や音、人の機嫌…。
HSPのあなたにとって、どれも簡単にやり過ごせるものではないかもしれません。

でも、今日ご紹介したような小さな工夫でも、
ほんの少し、心と体がラクになる瞬間を作ることができます。

仕事がつらいと感じることは決して甘えではありません
今のあなたのそのままを、どうか否定しないであげてくださいね。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

このWebサイトでは、

『出社するのが当たり前』の日本で、生きづらさを感じている人たちに、在宅で年収500万円稼いで生活と心に余裕が持てる未来を届ける

というコンセプトで、在宅ワークに関する情報を発信しています。

今後も、「私が実際学んできたこと」「取り組んでいく中で失敗したこと」など、様々な記事を書いていく予定です。

そして私のように「社会不適合者だから」「地方だから」「事務しかできないから」と人生を諦めかけている方々が、「自分でもできるかも」と思えるようなきっかけになれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。